2012/05/21 金環日食

鹿児島~水戸を結ぶ国内の広い地域が対象となった日食。
九条観測所(京都市)は北限界線に近く、金環の時間は短めであるが、
太陽と月の縁がすれすれという面白い光景を体験できた。

データ (天文年鑑2012年版)
京都では、
食の始め    6時17分41秒
金環食始め   7時30分21秒
食の最大    7時30分36秒
金環食終わり 7時30分50秒
食の終わり   8時55分18秒

天候は写真が示すとおりだが、食の始めの頃、雲量6~5。
7時頃には雲量2以下、しかも高層雲だけで、
観測条件は全般で「良好」だった。
但し、シーイングは2/5もしくはそれより悪く、
今回、いちばん重要な要素だと考えていたピント合わせに
問題があった。
結果は、二日前の月を撮影した時の合焦位置をそのまま
採用した。
撮影のインターバルが概ね4分なので、ピント再調整は
必要であったと思われる。
最下段にスケッチを揚げたが、ジャスピンならばこれに
近いイメージが得られたはずである。

撮影器材:
口径10cm屈折(焦点距離1,000mm) + 1.4倍テレコンバータ
Fuji Filter Optical ND4.0 (露光倍数10,000)
Nikon D300
機材関連のページは、
http://kujo-observatory.blog.so-net.ne.jp/2012-05-18


3592.jpg3593.jpg3594.jpg3595.jpg
06:28:10        06:31:01         06:33:18        06:42:44

3596.jpg3597.jpg3600.jpg3601.jpg
06:46:52        06:50:31         06:55:43        06:58:43

3604.jpg3605.jpg3607.jpg3608.jpg
07:02:57        07:06:18         07:10:39        07:14:35

3610.jpg3611.jpg3612.jpg3613.jpg
07:18:00        07:22:14         07:24:19        07:26:03

3614.jpg3615.jpg3616.jpg3617.jpg
07:27:08        07:28:03         07:28:59        07:29:43

3618.jpg3619.jpg3620.jpg3621.jpg
07:29:46        07:29:49         07:29:53        07:29:58

3622.jpg3623.jpg3624.jpg3625.jpg
07:30:04        07:30:08         07:30:11        07:30:15

3626.jpg3627.jpg3628.jpg3629.jpg
07:30:19        07:30:23         07:30:37        07:30:43

3630.jpg3631.jpg3632.jpg3633.jpg
07:30:54        07:30:57         07:31:02        07:31:09

3634.jpg3635.jpg3636.jpg3637.jpg
07:31:12        07:31:19         07:31:24        07:31:28

3638.jpg3639.jpg3640.jpg3641.jpg
07:31:47        07:32:27         07:33:01        07:34:21

3642.jpg3643.jpg3644.jpg3645.jpg
07:36:07        07:38:49         07:42:41        07:46:18

3646.jpg3647.jpg3650.jpg3651.jpg
07:50:21        07:54:33         07:58:32        08:02:15

3653.jpg3654.jpg3655.jpg3656.jpg
08:06:44        08:10:19         08:14:28        08:18:08

3657.jpg3658.jpg3659.jpg3660.jpg
08:22:55        08:26:30         08:30:19        08:34:06

3661.jpg3662.jpg3664.jpg3665.jpg
08:39:12        08:42:16         08:46:05        08:50:16

3666.jpg3667.jpg
08:54:10        08:58:06

sketch.jpg800x700.jpg
10:10 黒点スケッチ(数字は群の黒点数), 縮小版

スケッチは雲の隙間で、完了後は概ね曇天に変わった。
前夜も曇天で、大事な観測時だけ晴れるという
誠に運のいい話であり、貴重な体験ができた。


ピントが良くないため、ベイリービーズは「明るいか暗い」程度に捉えたに
留まるが、繋ぎ合わせてみると月縁を表していることがわかった。
http://www.eclipse2012.jp/team-b/
図面は上記からみつけたもので京都市における見え方が示されている。
また、「月縁は実際よりもかなり誇張」と記されている。

第二接触時
edge_of_moon_2.JPG

第三接触時
edge_of_moon_3.JPG

2012/05/21 金環日食(速報版)

食の始まりの頃、隙間多めの雲に覆われていました。
風は弱く、しかも風向き定まらず。
期待:不安=6:4 くらいの感じでしたが、
その後、雲は次第に減りまして、金環日食を初めて
体験できました。

0521.JPG

左から、金環直前、金環のほぼ真ん中、金環直後です。

ピントは、約一週間の練習中にシーイングいまいちで追求
できないままでしたが、
本番は更にダメなシーイングで、ジャスピン・イメージは
おそらくないものと思われます。

2012/05/21 金環日食に向けて part 2

前回揚げた30cmで撮影するシステムは、ピントの問題が解決できず、
こんどはオーソドックスに10cm屈折で。

2332.jpg

少しは工夫してみようと、鏡筒のフード内に収める形。
フィルターは前回と同様に交換できる仕組みです。
カメラは焦点距離が短い分、Nikon D300に変更。

2333.jpg

正面から見た様子。

2334.jpg

70mm絞りは以前からあったものを再利用。

2336.jpg

机の上で分解。左のパーツの真ん中に紙枠付きのフィルターを置き、
右のパーツを押し込んで固定する。

sketch&image.JPG

テスト撮影の結果は、
ピントはやや改善していますが、スケッチに比べるとやっぱり完敗。

焦点距離は1,000mmで、太陽の大きさはチップに比べてまだ小さい。
1.4倍テレコンを使ってみたい。

2012/05/21 の金環日食に向けて

あれこれ準備すること考えて、紙工作して、とりあえず完成です。

3565.jpg

30cm反射の鏡筒に被せる形です。

3566.jpg

斜鏡スパイダー等を避ける為、開口部は中心から大きくずれています。

3567.jpg

フィルターは元のサイズ10cm角で、これを直径94mmの円形にして、
丈夫な紙枠を付けて交換できるようにしました。
現在使用できるのは、FUJI FILTER OPTICAL ND4.0 & ND3.0.

3568.jpg

合焦時に光量落とす等の目的で、直径70mmの絞り。

端的に申し上げると、太陽を撮るにも大型接眼部でカメラをがっちり取り付ける。
しかも、反射(ニュートン)であるから、カメラの向きが任意で扱いに不安なし。

0507-0516.jpg

同じ条件で撮影した月と太陽です。(月は30cmフルで、フィルターなし。)
カメラはNikon D700.
随分縮小(1/14)しているのでこの写真見ただけではわかりませんが、
実は太陽のピントがおお甘。
しっかり合わそうにも、何処がピントの山なのかさっぱりわからない。
月は全く問題ないので、さてどうしたものかと考え中です。

もうひとつ、太陽の色が意外にも寒色系。
NDフィルターなのに、どうしてこうなるのか?
カメラのホワイトバランスかも知れない...

あと5日あるので他の取り組み等、いろいろ試してみよう。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。